2020年度皮膚科専門医試験の傾向【皮膚ループスなど新傾向の問題も分析】

選択問題100問、記述問題20問の出題で、合格率は80.5%でした。

 面接が廃止されて2年目の専門医試験でしたが、2019年度同様の選択問題・記述問題の出題数となりました。

筆記試験は選択問題が100問、記述問題が20問です。両者の識別値を比べると前者が0.291、後者が0.434であり、記述問題の識別値が高いことが明らかです。記述問題は採点がたいへんなため、増やすには工夫が必要ですが、選択問題の方でも質を高めていき、簡単すぎる問題や難しすぎる問題を排除していく方向性にしたいと思います。
※識別値・・・受験者の実力を測るのに適しているかを表す指数

JDA Letter 2021-Jan 「令和2年度皮膚科専門医認定試験の概況と傾向分析」 専門医試験委員会委員長 田中 勝 先生

 記述問題の重要性が示唆されており、今後記述問題が増える可能性もありそうです。

 出題分野について検討すると、出題分野ベスト40からは52問の出題がありました。

 ベスト40は近年の出題傾向から選んだものなので当然かもしれませんが、多くの出題がありました。

選択問題【太字の番号は出題分野ベスト40】

番号番号
1無汗性外胚葉形成異常症51蕁麻疹ガイドラインのステロイド内服
2唾液腺52口腔アレルギー症候群
3特発性後天性全身性無汗症53薬剤と薬疹の組み合わせ
4円形脱毛症の合併症54小児のSJSの最多原因
5太陽光線の波長55ダリエー病
6色素性乾皮症56遺伝性皮膚疾患
7タイトジャンクションの部位57水疱症の原因分子
8フィラグリンの発現を
低下させるサイトカイン
58肥厚性皮膚骨膜症
9ケラチンの分布59石灰化の特殊染色
10炎症性ピーリングスキン症候群60黄色腫
11肥満細胞の特徴61白色爪の欠乏元素
12Th2細胞62hypomelanosis of Ito
(色素失調症との鑑別診断)
13連圏状粃糠疹63海綿状血管腫を生じる疾患
14長島型掌蹠角化症64成人T細胞性白血病/リンパ腫
15ネザートン症候群65ベキサロテンの副作用
16乾癬性関節炎のリスク部位66悪性黒色腫
17炎症性角化症と病理所見67乳児血管腫の治療
18膿疱性乾癬の病因遺伝子68血管肉腫
19乾癬患者の合併症69自然消退しない皮疹
20ジャパニーズスタンダードの
金属アレルゲン
70菌状息肉症の亜型
21TARC上昇の疾患71神経線維腫によくみられる細胞
22硬化性萎縮性苔癬72脱色素性母斑
23ファムシクロビルの専制治療73掌蹠・口唇の色素斑
24RNAウイルス74乾癬の血管拡張
25単純ヘルペスウイルス感染症75基底細胞癌
26de novo B型肝炎の発症予防76red lacuna
27生物学的製剤の休薬が必要なワクチン77メラノーマの除外
28HPVの型と疾患78金属アレルギー
29カンジダに有効な抗真菌薬79non-episodic angioedema
with eosinopihilia
30アリルアミン系抗真菌薬80糖尿病に併発する皮膚病変
31慢性皮膚粘膜カンジダ症の病因遺伝子81未分化悪性腫瘍の免疫染色
32壊死性筋膜炎の検査82interface dermatitisの
病理像をとる疾患
33ハンセン病83LEの組織
34疥癬の治療84皮膚線維腫とDFSPの鑑別点
35重症熱性血小板減少症候群85層板顆粒にある物質
36HIVに合併する皮膚疾患86アダパレンの効能
37ベーチェット病のHLA87ACE阻害薬と血管性浮腫
38LEの治療88AGAの5αリダクターゼの作用機序
39皮膚外科89MRIの造影剤
40菱形皮弁90医学倫理
41PDAIの評価項目91学校保健安全法
42先天性表皮水疱症92蛍光抗体直接法の切片の種類と厚さ
43表皮有棘層の電子顕微鏡93鶏眼の診断と処置の算定
44組織球症94ジャパニーズスタンダード
で反応が遅いもの
45色素沈着と色素脱失がある疾患95梅毒血清学的検査の自動化法
46OCA4型96XPA
47掌蹠膿疱症の保険算定97保険診療
48壊疽性膿皮症の合併症98保険診療
49薬剤過敏症症候群の
腎障害リスクが高い薬剤
99医学倫理
50固定薬疹100ヘルシンキ宣言

 近年の傾向に沿った出題が多く、

「ケラチン」・「アトピー性皮膚炎」・「色素性乾皮症」
「乾癬」・「弾性線維性仮性黄色腫」・「環状肉芽腫」
「AGA」・「ざ瘡」・「悪性黒色腫」・「帯状疱疹」
「HIV」・「壊死性筋膜炎」・「抗真菌薬」・「結核」
「梅毒」・「疥癬」・「食物アレルギー」・「保険診療」

 の18分野については3年以上連続の出題(記述問題含む)となりました。

 逆に、出題頻度が高いにも関わらず出題されていないものとしては、

「化学熱傷(フッ化水素・フェノール)」・「サルコイドーシス」

 の2分野が挙げられます。この2分野は今後出題される可能性が高いかもしれません。

 真新しい問題としては、

皮膚ループス」に関する出題が2題
医学倫理」に関する出題が3題

 あり、今後出題頻度が増加する可能性があります。

 画像問題については、2019年度に初めて出題された皮膚エコーに関する出題はありませんでしたが、今後の出題動向が気になるところです。

 そうはいっても対策は必要ですよね。
 皮膚エコーについてはこちらの教科書がおすすめです。

 ダーモスコピーについては2014年度以来最多の5題の出題があり、今後も継続して出題される可能性が高いと考えられます。

記述問題【太字の番号は出題分野ベスト40】

番号番号
1赤毛のメラニン11deck-chair sign
2PLEVAのフルスペル12紅色皮膚描記症
3壊死性遊走性紅斑13復帰変異モザイク
4アメナメビル14verruciform xanthoma
(2014年記述5に同じ)
5陰茎結核疹
(2012年記述8に同じ)
15有棘細胞癌の病期
6毛包虫16青色母斑
7再発性多発軟骨炎17色素失調症
8trigeminal trophic syndrome18尋常性疣贅の病理
9環状肉芽腫19イピリムマブの作用機序
10まだら症のwhite forelock20メタアナリシス

 5番と14番については、過去問と全く同じ画像からの出題でした。

 どちらもこれだけで診断するのはどうなの?(培養とか免染とか必要そう)という印象で正答率も悪かったのかもしれません。

 Dermatology Todayの掲示板から回答案を記載しましたがあまり自信はありません。とりあえず、周りと答えを合わせておいて損はないと思います。

 略語のフルスペルを求める出題は2017年以来で久しぶりでした。略語をみたら地道にフルスペルを調べていくしかなさそうです。

 20番の「メタアナリシス」については2018年につづいての全く同じ問題文での出題でした。そんなに正答率は悪くなさそうな問題だと思うのですが今後はそのほかの臨床研究からの出題があるかもしれません。「RCT(randomized controlled trial)」のフルスペルがでたりするかもですね。(完全な妄想です。)

まとめ

 いかがでしたか?

 この記事では、2020年度の出題傾向についてまとめました。

 今後の試験対策に生かしたいところです。

  • 近年の傾向にあった出題が多め
  • 出題頻度の高い「化学熱傷」・「サルコイドーシス」は出題なし
  • 「皮膚ループス」・「医学倫理」は真新しい出題
  • 「皮膚エコー」の出題なく今後の出題動向に注目
  • 記述問題の画像については特に過去問が大切
  • 略語のフルスペルの問題が復活

2020年度の過去問の考察は随時更新していきます。

こちらもぜひご覧ください。
皮膚科専門医試験の傾向と対策【8年分の過去問を分析】

タイトルとURLをコピーしました